記事へのコメント63

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    officesitter
    求めに応じた本を郵送するだけの機能しか図書館には必要ないとされたら、すべての図書館は統合される運命にあるだろう。知らない本、分野と出会う機会は貸出冊数だけでは計測できない価値なのだけど。

    その他
    dorasuki87
    図書館がなくなったら悲しいよね

    その他
    ishiduca
    図書館と保健室

    その他
    yaychang
    野塩の図書館、一時期毎週行ってたけど、とても古くてボロいのでやむなし感はある。耐震工事してた気がするけどー。中央図書館でもボロいし、めちゃくちゃ目立たない場所にある。全部リセットしてもいいかもと思う。

    その他
    pavos
    近隣の自治体のも利用出来るんじゃない?

    その他
    deztecjp
    記事を読む限りでは、とくに問題ないと思った。

    その他
    chitosemidori
    過剰サービスでは、とするブコメが散見されるけど…インフラはもちろんのこと市民が文化教養を得るためのサービスに関しては過剰くらいでよいと思ってる。それが国力を高めることに繋がるかと。

    その他
    a2c-ceres
    移動図書館とかも検討してみれば?予約では足りない「本との出会い」ある程度担保されるし、割と良いもんだったぞ。

    その他
    nibo-c
    そもそも6館は多いだろ

    その他
    lunaticasylum
    電子書籍化されない本なんて山ほどあるわい

    その他
    lanlanrooooo
    地方議員さんが、こんなはてぶに何故...

    その他
    IndigoBlue_Bird
    カリフォルニアから来た娘。現地の状況を鑑みず、己の懐を痛める気概もなく自分勝手な正義を振り回す。

    その他
    matone
    昭和~平成には首長が10期40年も変わらなかったり、バブル後には高齢職員の雇用を守るために10年以上新規採用ゼロを続けたり、近隣市の合併構想からも地主の意向で早々に離脱したり…残念ながら今の姿は必然だと思う。

    その他
    sabinezu
    デジタル化で解決。

    その他
    roirrawedoc
    図書館は民主主義制で市民が正しい知識を身に付け政治にコミットするために必須、という建て付けだったはず。もう政府がデマ流す時代だから正しい知識とか邪魔なんだろうね。

    その他
    inks
    本屋が無くなり、病院が統合で無くなり、スーパーが無くなり、図書館も当然、無くなる。最後は役所かな。こうやって市町村は吸収されるか、消えて行くんです。

    その他
    Imamu
    「野塩図書館(清瀬市」

    その他
    natu3kan
    公共施設の維持費って維持や修繕コストを考えると高額だから、人口が少ない自治体だと規模に見合わない数の維持が難しいよな。バブル崩壊以降は失業対策を兼ねて税収の大半は高齢者福祉に投入する国策なのもあり。

    その他
    mk173
    屋内でなんとなく過ごせる場所は貴重だけど

    その他
    kiyo_hiko
    ま無くても大して困んねえもんな図書館。ジムとかの方が存在の切実度が高い

    その他
    cinq_na
    cinq_na 他市と比較しても過剰なくらい恵まれた市が普通のサービスにしますという話。7.4万人で6館は明らかに多すぎ。しかも清瀬市は狭い(約10㎢)んで、市役所のある中央部に設置すれば十分だよ。市の8割は徒歩15分圏だしね。

    2025/03/04 リンク

    その他
    georgew
    施設数縮小の話。これは仕方ないだろう。どこの自治体も福祉にとても予算を取られる現状では図書館事業は優先度低くならざるを得ない。

    その他
    tnishimu
    昭和のノリで津々浦々まで施設を維持するなんて無理だろう、だって昭和じゃないんだから。 人手、電子化の波、利用者数などあらゆる意味で昔と違う、だって昭和じゃないんだから。

    その他
    cider_kondo
    最初の感想は「人口7.5万人で図書館6個! 都会のバラまき行政はひと味違うな」で、朝日は何を考えてこの記事を作ったのか、色々と気になった(何も考えてない可能性も否定できないが

    その他
    gwmp0000
    東京 清瀬市立図書館 中央だけ残るらしい話 https://mainichi.jp/articles/20241227/k00/00m/040/016000c

    その他
    edam
    自治体の広報誌読んでたら近所で自宅の庭に私設図書館を作ってる人が居るって紹介しててめちゃくちゃ気になってる。何その面白そうな趣味

    その他
    nt46
    公共とは誰か一人でも不快に思ったら排除しなければならないものってゆーてたじゃん。

    その他
    vox_populi
    「93年に全国で2118館だった公共図書館は、23年は3310館に。」「職員の待遇など課題もある。03年に全国で約1万5千人いた正規職員の数は、23年には約9千人に減り、不安定な雇用形態で働く非正規職員が増えている」。

    その他
    jamg
    近所に大学あるから大学図書館があるわけだけどコロナの時に一般人が入れなくなってその後どうなってるか謎なままなの思い出した

    その他
    circled
    自分みたいな潔癖症な人間には、他人の手でベタベタ触られた図書館の本なんて汚くて触れないみたいなハードルがあって、あまり嬉しいサービスでも無いんだよね。故に、電子書籍凄い最高

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    図書館がなくなる…突然の表明、厳しい懐事情 問われる「公共とは」:朝日新聞

    「これからどうしよう。ほんとに困っちゃう」 2週間に一度、自転車で野塩図書館(清瀬市)に通っている...

    ブックマークしたユーザー

    • akakiTysqe2025/07/06 akakiTysqe
    • heatman2025/04/03 heatman
    • officesitter2025/03/08 officesitter
    • t_f_m2025/03/07 t_f_m
    • oriak2025/03/07 oriak
    • naggg2025/03/07 naggg
    • momonga_comecame122025/03/06 momonga_comecame12
    • jefng_mikami2025/03/06 jefng_mikami
    • dorasuki872025/03/05 dorasuki87
    • gggsck2025/03/04 gggsck
    • ishiduca2025/03/04 ishiduca
    • yaychang2025/03/04 yaychang
    • feel2025/03/04 feel
    • pavos2025/03/04 pavos
    • deztecjp2025/03/04 deztecjp
    • egamiday20092025/03/04 egamiday2009
    • shoi2025/03/04 shoi
    • chitosemidori2025/03/04 chitosemidori
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む