エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ExcelファイルをCSVで保存するときに、マクロを使う理由
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ExcelファイルをCSVで保存するときに、マクロを使う理由
Excelのデータを他のソフトに取り込むときは、CSVというデータ形式で保存する必要があります。 私はこの... Excelのデータを他のソフトに取り込むときは、CSVというデータ形式で保存する必要があります。 私はこの操作をマクロでやっています。 普通にやるとめんどくさいからです。 ExcelをCSVファイルとして保存する手順 ExcelファイルをCSVとして保存するのは、次のような手順です。 ①名前を付けて保存(F12キー) ②[ファイルの種類]でCSVを選んでEnterキーを押す (Tabキー→半角モードで「C」でも可) ③警告がでるので、Enterキーを押す(Excelファイルに複数のシートがある場合) ④さらに警告がでるので、Enterキーを押す ⑤CSVファイルが保存されるが、ファイルは開いたままになる。この状態で取り込もうとすると、取込先のソフトで「ファイルが使用中です」といったエラーが出る。そのためファイルを閉じる(Ctrl+W)。 ⑥ファイルを閉じようとすると、警告が出るのでEnte