エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
p<0.05とはいったい何のことか~薬のパンフレットやグラフでよく見かける有意差の表記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
p<0.05とはいったい何のことか~薬のパンフレットやグラフでよく見かける有意差の表記
回答:確率のこと 「p値」は確率のことで、「p<0.05」は「確率が5%未満である」ということを意味してい... 回答:確率のこと 「p値」は確率のことで、「p<0.05」は「確率が5%未満である」ということを意味しています。 AとB、2つの薬の効き目を比較したグラフに「p<0.05」と書いてあった場合、「この差が、単なる偶然で生じた差(誤差)でしかない危険率が5%未満」ということを意味しています。 つまり、「この差は、AとBの効き目の違いによって生じた必然の差です、という主張が95%以上正しい」ということです。 通常、これをもって比較したデータに「有意差あり」とします。 回答の根拠①:「p値」の意味~帰無仮説が偶然に成立してしまう確率 AとBの効き目のデータに差があったとしても、それが薬の効き目の違いによるものなのか、単なる偶然で生じた誤差でしかないのか、ハッキリさせる必要があります。 そこで、どちらの確率が高いのか、統計を使ってハッキリさせます。 ①自分が主張したいことと、逆の仮説(帰無仮説)を立