エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
イギリスも、アメリカも、ロシアも、チベットも。様々な国の茶文化をご紹介します!
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
イギリスも、アメリカも、ロシアも、チベットも。様々な国の茶文化をご紹介します!
日本茶も紅茶も中国茶も、全てチャノキという植物が原材料です。中国原産のこの植物は、今やアジアだけ... 日本茶も紅茶も中国茶も、全てチャノキという植物が原材料です。中国原産のこの植物は、今やアジアだけでなくアフリカなどでも栽培され、世界中にお茶を届けるようになりました。日本に茶文化が入ってきたのは、(諸説あるようですが)第18回目の遣唐使が帰国した806年。空海や最澄などの僧が仏教の経典と共に持ち帰ったことが始まりとされています。 当時は中国文化の模倣でしたが、長い時間を経て日本国内で茶が栽培されるようになり、独自の茶文化を発展させていくことになりました。茶道という芸術も生まれ、現在では世界から認知される日本独自の文化として知られています。もちろん、茶文化が発達したのは日本だけではありません。世界のあらゆる地域で、それぞれの茶文化があります。今回は世界の茶文化事情をお届けします。 1.茶と言えば、英国紅茶。伝統のティーウィズミルク。 紅茶と言えばイギリスを連想しますが、実はそれほど長い歴史を