エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Postfixで転送失敗時にエラーメールが送信者に送信されないようにする - Pistolfly
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Postfixで転送失敗時にエラーメールが送信者に送信されないようにする - Pistolfly
Postfixで、aliasesや.forwardで転送設定した場合に、転送がエラーになると、元の送信者にエラーメール... Postfixで、aliasesや.forwardで転送設定した場合に、転送がエラーになると、元の送信者にエラーメールがいってしまう。 これを防ぐ一番簡単な方法は、転送先をsendmailコマンドへのリダイレクトにして、-fオプションでエンベロープ送信者を変更すること。 | /usr/sbin/sendmail -f <エンベーロープ送信者> <転送先アドレス> のように設定する。 例: /etc/aliases foo: foo, "| /usr/sbin/sendmail -f bar xxx@example.com" sendmailコマンドの-fオプションは、エンベロープ送信者の指定。 エラーメールはエンベロープ送信者(上記の例ではbar)に送信されるので、これで元の送信者にエラーメールはいかなくなる。 ※ エラーメールの送信がループしないよう注意は必要。 上記の例ではbarの転送