エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
“結局、不審メールってどうすればいいの?” 〜 IPAの相談窓口「不審メール110番」 | RBB TODAY
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
“結局、不審メールってどうすればいいの?” 〜 IPAの相談窓口「不審メール110番」 | RBB TODAY
情報処理推進機構(IPA)は18日、情報詐取を目的として特定の組織に送られる“不審メール”の相談窓口であ... 情報処理推進機構(IPA)は18日、情報詐取を目的として特定の組織に送られる“不審メール”の相談窓口である「不審メール110番」について、最新情報を追加し、あらためて紹介する文章を公開した。 「不審なメール」とは、「実在の企業名や官公庁名をかたって特定の組織や人に送られるメール」で、添付ファイルを開いたり本文中のURLをクリックするとその組織の情報を盗むウイルスに感染する仕掛けをほどこされたメールとなっている。不特定多数に送られるウイルスメール、広告メール、フィッシングメールなども多いが、企業を騙っている分、より被害は深刻なものとなりがちだ。 とくに最近の事例では、メールに添付ファイルを付けずに、本文の中で、「詳細につきましては、こちらをご覧ください」のように記載して、ウイルスに感染する仕掛けをしたウェブサイトに誘導することで、ウイルスに感染させる例も確認されているという。 IPAでは、最