エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
NTTと仏中韓加各社、音声符号化技術「G.711.1 Annex D」を国際標準化 | RBB TODAY
日本電信電話(NTT)は7日、ETRI(韓国)、France Telecom(フランス)、華為技術(中国)、VoiceAge(... 日本電信電話(NTT)は7日、ETRI(韓国)、France Telecom(フランス)、華為技術(中国)、VoiceAge(カナダ)の各社と共同で、14kHz帯域の音声を符号化できる方式をITU-Tに提案、「G.711.1 Annex D」として国際標準化されたことを発表した。 従来のデジタル電話やVoIP電話の帯域音声(300Hz~3.4kHz)を符号化するのには、音声コーデックのITU-T標準「G.711」が広く用いられてきたが、人間の声を忠実に再現するには不十分だった。14kHz帯域の音声は、テレビやFMラジオなどの放送と同程度であり、本方式をテレプレゼンスやハイビジョン会議装置等に搭載することで、双方向での臨場感にあふれた音声通信が可能となる見込み。さらに、従来電話に広く用いられている音声符号化技術である「G.711」や「G.711.1」とも相互接続できることから、混在するような
2011/04/11 リンク