エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
制御文字を利用しファイル名を偽装する「RLTrap」……10月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] | RBB TODAY
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
制御文字を利用しファイル名を偽装する「RLTrap」……10月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] | RBB TODAY
情報処理推進機構(IPA)は4日、2011年10月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「... 情報処理推進機構(IPA)は4日、2011年10月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および「今月の呼びかけ」を取りまとめた文書を公開した。 それによると、10月のウイルスの検出数は2万409個で、9月の2万1291個から4.1%減少。10月の届出件数は795件で、9月の906件から12.3%の減少となった。検出数1位はW32/Netskyで11079個 、2位がW32/MyDoomで7227個、3位がW32/Autorunで439個となった。なお、RLTRAPは、10月後半に1日だけ多く検知された日があった。 不正アクセス届出は15件であり、そのうち何らかの被害のあったものは8件。10月のウイルス・不正アクセス関連相談総件数は1496件。そのうち『ワンクリック不正請求』に関する相談が419件(9月:477件)となった。その他は、『偽セキュリティ対策ソフト』に関する相談が7件(