エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【linux】ファイル名の文字コードを変更したい(convmvコマンド) at softelメモ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【linux】ファイル名の文字コードを変更したい(convmvコマンド) at softelメモ
linuxにてファイル名に日本語を含むファイルを扱うとき、FTPで置いたファイルが化けたり、SCPでアップロ... linuxにてファイル名に日本語を含むファイルを扱うとき、FTPで置いたファイルが化けたり、SCPでアップロードしたファイルがまた別な化け方をしたり、sshで見るとまた化けていたり、sambaで作ったファイルが化けていたり、いろんな文字化けが発生することがあります。 すべてをUTF-8に統一すると、だいぶトラブルは減ると思いますが、Windowsにファイルを渡すときにまた別な問題が発生したりします。 そんなわけで、ファイル名の文字コードを変換できるコマンド convmv です。 convmv インストール CentOS なら yumでインストールできる yum install convmv convmv 使用例 UTF-8のファイル名をShift_JISにする。 convmv -r -f utf8 -t sjis 日本語ファイル名.pdf --notest