エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
browser-syncでどんな拡張子でも「.html」の内容を表示させる | Tips Note by TAM
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
browser-syncでどんな拡張子でも「.html」の内容を表示させる | Tips Note by TAM
ものすごくニッチな内容です。 ものすごーくニッチな内容です。 ものすごーーくニッチな内容です。 同じ... ものすごくニッチな内容です。 ものすごーくニッチな内容です。 ものすごーーくニッチな内容です。 同じ悩みを持つ人が世の中に1人くらいいるかなと。 今回はその1人のためだけに書きます。 とある案件で、 htmlでテンプレートを作成して納品、その後システム屋さんがCMSに組み込む 最終的な拡張子は「.html」じゃなくて「.aspx」になる 運用も行う。その際は管理画面から更新部分のhtmlを貼り付ける というものがありました。 普段、開発は基本的にgulpでjadeとscssとbrowser-syncでごにょごにょしてるんですが・・・ ナビなどのリンクを「hoge/hoge.html」にすると出力されたソースをCMSに貼り付けられないんですよね。 なんせ本番は「hoge/hoge.aspx」なので。 かといって「.aspx」にしておくと、ローカルでリンクが繋がらなくて、ちょっと嫌な感じじゃな