エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CronでOS起動時に処理を実行する@rebootの実装による差異 -- ぺけみさお
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CronでOS起動時に処理を実行する@rebootの実装による差異 -- ぺけみさお
crontabで以下のように@rebootを指定すると、cronの起動時にジョブを実行することができる。 つまりOS起... crontabで以下のように@rebootを指定すると、cronの起動時にジョブを実行することができる。 つまりOS起動時に任意の処理を実行する設定が、root権限なしにできる。このため@rebootには、Windowsでいうところのスタートアップのような手軽さがあり、重宝する。 しかし、ここで気になるのは、これはcronの機能なので、OS起動とは無関係にcronが再起動されたらどうなるのか?という点だ。結論から言うと、@rebootの挙動はOSが採用しているcronの実装により異なる。 93年のVixie Cron 3.1のソースコードを見ると、OS起動の延長とcronの再起動を区別する実装にはなっていない。cronの起動時にもれなく@rebootの処理が実行される。 調べた限り、FreeBSD、Debian、CentOSの3つのOSでは、cronを取り込むにあたって、異なるアプローチを