エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rubyのgsubに関する2つのTIPS -- ぺけみさお
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rubyのgsubに関する2つのTIPS -- ぺけみさお
Rubyのエントリを漁っていて、これは面白いなと思ったので、メモしつつ紹介する。特に後者のハッシュを... Rubyのエントリを漁っていて、これは面白いなと思ったので、メモしつつ紹介する。特に後者のハッシュを使った置換は目から鱗だった。 Using Ruby’s Gsub With a BlockUsing Ruby’s Gsub With a HashRubyのString#gsub()は、文字列中のマッチした箇所を別の文字列に置換するおなじみのメソッドだ。しかし、gusb()をブロック付きで呼び出したり、引数にハッシュを与えたりしたことはあるだろうか? gusbをブロック付きで呼び出すgusb()をブロック付きで呼び出すと、マッチした部分文字列がブロックに渡され、ブロックを評価した結果で置換される。 この例は組み込み変数$1やRegexp.last_match[1]を使っても書くこともできるが、ブロックの引数を使った方がきれいだろう。なおブロックの引数は常に1つで、マッチした部分文字列全体が