エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Sequelによるデータベーススキーマのマイグレーション -- ぺけみさお
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Sequelによるデータベーススキーマのマイグレーション -- ぺけみさお
RubyのORMであるSequelには、データベースのスキーマを管理し、マイグレーションする機能がある。 マイ... RubyのORMであるSequelには、データベースのスキーマを管理し、マイグレーションする機能がある。 マイグレーションに伴うスキーマ変更の定義は、Sequelの機能を使ったシンプルなDSLで記述する。 以下でその使い方を見てみよう。 マイグレーションの定義マイグレーションの記述にはSequelのSequel.migrationメソッドを利用する。 このメソッドのブロック内に、アップグレードに伴う変更upと、それを取り消すダウングレードに伴う変更downを記述する。 例えば、データベースの最初のバージョンとして、table1テーブルを作成するマイグレーションを記述することにする。 定義ファイルを配置するmigrationsディレクトリを作成し、001_create_database.rbとして以下のようなファイルを作成する。 なお、ファイル名の先頭はバージョン番号である。今回は余裕をみて