エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント4件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rubyでメソッドの呼び出し元を取得する -- ぺけみさお
Rubyではcallerメソッドでバックトレースを取得することができる。 これを利用すればあるメソッドが何処... Rubyではcallerメソッドでバックトレースを取得することができる。 これを利用すればあるメソッドが何処から呼び出されたのか、呼び出し元を取得することが可能だ。 def foo bar end def bar puts caller[0][/`([^']*)'/, 1] #=> "foo" end foo なおcallerの返却値はバックトレースの文字列の配列である。 バックトレースの文字列にはファイル名、行番号、メソッド名が含まれている。 上記コードの正規表現/`([^']*)'/はこの文字列からメソッド名を抜き出すものだ。 ちなみに呼び出し元ではなく、現在のメソッド名を取得するにはKernel.#__method__を使う。
2022/10/05 リンク