エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
これからの入稿形式〈N-PDF〉 | EXMIND BLOG
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
これからの入稿形式〈N-PDF〉 | EXMIND BLOG
デザイン原稿の入稿形式は様々なものがありますが、ここ最近導入された入稿形式「N-PDF」の情報はあまり... デザイン原稿の入稿形式は様々なものがありますが、ここ最近導入された入稿形式「N-PDF」の情報はあまり見かけません。 そこで今回はいざ導入する時に慌てることのないよう、N-PDFデータ制作の流れと注意点を解説していきたいと思います。 そもそもN-PDFって? 「PDF」の名が含まれている通り、新聞に特化した規格のPDF形式データです。 EPSよりも問題が起こる可能性が少ない上に閲覧環境を選ばないので、確実な入稿が叶います。 すごい! N-PDFデータ制作のフロー(フルカラー広告の場合) ここからは初めてN-PDFを制作する場合を想定した大まかな流れを紹介します。 各新聞社ごとに既定が異なる場合がありますので、各マニュアルに準じてください。 1. 設定ファイルをダウンロード まずは既定のプリセットとプリフライトプロファイルを設定するために、日本広告業協会のWebサイトからファイル(N-PDF