エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RubyからLDAPをつかう - TSUGULOG
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RubyからLDAPをつかう - TSUGULOG
所用でRubyからLDAPを使う必要があったので調べた。 そもそもLDAPとは RDBのテーブルのようなものを想定... 所用でRubyからLDAPを使う必要があったので調べた。 そもそもLDAPとは RDBのテーブルのようなものを想定しておけばいいようだ。 ただし、各レコードが構造をもち、各レコードに階層構造のインデックスがついている。 yoshitsugu.hogehoge.ne.jp をひっぱってくれば jp -> ne -> hogehoge -> yoshitsugu とインデックスをたどっていき、たどった先にある電話番号とかメールアドレスとかがずるずるっとひけるイメージ。 詳しくはRFC4510などを参考にするとよいと思う。 LDAP用のgem ruby-ldap メンテされてないのか安定しているのかわからないが、2009/4/21からupdateされていない。 一部C実装なので下のnet-ldapよりはやいらしい。 net-ldap Pure Rubyのライブラリ。 Pure Rubyなので、r