エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「現場で役立つシステム設計の原則」を読んだ - TSUGULOG
現場で役立つシステム設計の原則 / 増田亨著を読んだので感想を書く。 総評 設計について書籍はたくさん... 現場で役立つシステム設計の原則 / 増田亨著を読んだので感想を書く。 総評 設計について書籍はたくさんがあるが、その入門書としてよさそうだと感じた。 リファクタリング、DDDなどのエッセンスが平易な言葉でまとめられている。 概要と感想 Chapter1. 小さくまとめてわかりやすくする 変数や関数の名前づけなど、コードレベルの話。 Martin Fowler著のリファクタリングに書いてあるような内容が多かった。 Chapter2. 場合分けのロジックを整理する if文が増えるとどうしてもコードの見通しが悪くなるので、整理するための方法が書かれていた。 普段Ruby on Railsを使っているので、型がほしいという感想しかなかった。 dry-typesを使えばなんとかなったりするのだろうか。 Chapter3. 業務ロジックをわかりやすく整理する いわゆるドメインモデル貧血症にならないよう
2017/08/08 リンク