エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
chrootベースのjailをRustで作ってみる - TSUGULOG
jailing をRustに置き換えながらjail構築の処理を追ってみた。 目的 自作Linuxコンテナの時代というy_uu... jailing をRustに置き換えながらjail構築の処理を追ってみた。 目的 自作Linuxコンテナの時代というy_uuk1さんが書いたブログ記事を最近読み直すことがあった。その中で触れられていたkazuhoさんのjailingのコードを眺めていたところ、これをRustで書いたらRustの勉強+jailingの勉強にもなってよいのではないか、と思った。 やってみる 処理の概要 perlはなじみがないが、まず雰囲気をつかむ。 /etc や /tmp などのディレクトリを準備する /bin や /usr/bin などをbindでmountする /dev を準備する chrootする capabilityを制限する コマンドの実行 という流れになっている。 1. /etc や /tmp などのディレクトリを準備する まずはこここを実装する。 空ディレクトリの生成、権限の変更(777)、ファイ
2018/03/22 リンク