エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
TeX スタイルファイルの使い方と書き方 :: by and for engineers
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
TeX スタイルファイルの使い方と書き方 :: by and for engineers
Apr 3, 2009 TeX スタイルファイル外部のスタイルファイルを利用する事で、文章表現を拡張できる。また... Apr 3, 2009 TeX スタイルファイル外部のスタイルファイルを利用する事で、文章表現を拡張できる。また、独自のマクロで新しいコマンドを定義してスタイルを拡張できる。 スタイルファイルの使い方プリアンブルの中で \usepacage{} で呼び出す。ファイル名の指定は拡張子 (*.sty) の省略が可能です。 例: pifont.sty の呼び出し \documentclass[12pt]{jarticle} % プリアンブル \usepackage{pifont} \begin{document} % 本文 \end{document} 独自のスタイルファイル作成ファイル名を *.sty にして、TeX のコマンド等を記述する。 スタイルファイル利用する便利なコマンド\usepacage : よく使うスタイルファイルを読み込む(あんまりたくさん書くと当然重くなる)\newcomm