記事へのコメント69

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ybu
    あとで読む

    その他
    notepc-5522
    たぶん、このプロンプトも半年後には役立たなくなってる気がする。半年前に使えていたプロンプトが現在使えないように。。。

    その他
    alivekanade
    どのプロジェクトでもこれやってくれるんだけど、どのプロンプトがそうさせてるんだろ。

    その他
    sugadesu
    人間は選択肢を与えられるだけで自分で意思決定をしている生き物だとAIにバレ始めている

    その他
    kotoripiyopiyo
    “バリデーション、どっちでやるか迷ってる。推奨度と理由付きで選択肢出して”

    その他
    Rosylife
    いくらいってもいい加減なことを言ってくる。問い詰めたら「それっぽいことをすぐに返すアルゴリズムが設定されている。そっちのほうが喜ばれるから」という、反省してるようなことをいうだけで、どうしようもない。

    その他
    syamatsumi
    あー、なるほどなぁ。確かに、意識してやったらより効率良さそう。

    その他
    mame-tanuki
    やはり、人間は結論を決める事を放棄せず、AIには結論ではなく判断材料を生成させるに留めるのが納得度の高いAIの使い方か/蒼天航路とか三国志で将軍が軍師に「上・中・下、三策を述べよ」と尋ねる場面を連想したw

    その他
    misshiki
    “AIに質問させるときに選択肢を提示させると、回答が楽で早くなる さらに、推奨度とその理由を出力させると、その根拠を元にAIと議論できるし、納得感を持って進められる 結果、意思決定が速くなり、質も上がる”

    その他
    kazyee
    記事の内容とはずれるけど、Copilotから会話の最後に質問してこないようにカスタム指示に書いたけど、毎回してくるのは何でだろうか。

    その他
    Bryntsalov
    claude codeもこれやってくれるよ

    その他
    doko
    結局、外部に到達できないんだよね。他者に到達できないでも良いし、自分の世界から逃れられない

    その他
    hdampty7
    バリデーションで悩んでるレベルの人がAIを使いこなせてるとAIに思わされてる感がすごい。フロントエンドのみの場合はそもそもいらんだろ。1と4とか何を提案されてるか分からんしw

    その他
    kibitaki
    自分は、「回答方法を指定する」方が知能が上がる説よりも「思考方法を指定する」方が個人的には好き。「なるべく現行の資料を調べた上で」「事例ベース、正しいよりもより多い方を」とか。

    その他
    BOUSOUNINJIN
    VSCode Copilot+Beast Mode4.0+ GPT-5を使ってる。いくつか案を出してくださいって付け加えれば複数案と推奨度と理由を出してくれる。.mdでドキュメント化させるのもいい。実装時はライブラリ公式のURLを入れてやらせるといい。

    その他
    cloverstudioceo
    昔はなんかこういうのバカにされてたけど、プロンプトエンジニアリングもななんか最近は市民権得てるよねぇ。

    その他
    Kazumi007
    Kazumi007 人にお願いする時と同じようにおすすめと理由を入れる

    2025/11/13 リンク

    その他
    otoan52
    プログラムさせてると大抵選択肢にないやつが正解なので(正解出せる状態なら間違えない)、あんまりこれはやってないな。出された選択肢からエージェントの理解不足のポイントを見つけるのはよくある。

    その他
    jnkfkt
    jnkfkt 複数の選択肢を出させるようにはしてるけど、推奨度や理由が適当すぎて「判断の根拠は?」とかつい詰めちゃうので仕事終わんないっす

    2025/11/13 リンク

    その他
    tetlabo
    オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンの話。クローズドクエスチョンが意思決定に効果的というのは「コミュ力」文脈でよく知られたことですね。

    その他
    bijui
    すごく当たり前のことを言っているように感じたんだけど、褒められてるような気になれたわ。

    その他
    mayumiura
    今うちにある食材でレシピ出してもらう時は、いつもこの方法。メイン食材と人数(決定)+追加候補食材(選択肢1)+調理器具(選択肢2)。その日は選ばなくても他のありえるバリエーションを同時に学べる。

    その他
    hatebu_ai
    ???「一緒にペアプログラミングしてると思われるの、恥ずかしいから・・・(詩織対応)」「えっ」

    その他
    babamin
    AIアシスタントの力を引き出すのも、人間側の工夫や能力が最重要になると。だんだん人と人同士のコミュニケーションの話みたいになっていくな

    その他
    ledsun
    たしかに、ずばりの回答が欲しいのか選択肢が欲しいのかは明示した方がいいっすね。

    その他
    revert
    一般的な内容の場合は今の先端モデルならどうすればいいか質問するだけで、そのように返ってきていない?そしてインターネットにないドメイン固有の判断をする能力はToolを組み合わせても実現は難しい

    その他
    readmemo
    readmemo Copilotだとこれ勝手にやってくれる気がする。普段指示せずとも選択肢を複数提示して、数値じゃないけどなんとなく文言でふんわりと推奨度を示してくる。

    2025/11/13 リンク

    その他
    taguch1
    自然言語でAIが処理しやすいプロンプトを作ってもらってそれを使って本来の作業を行う的なルートに落ち着く。LLMって感覚的にブリッジ言語で開発してた時のもどかしさとか複雑性に近いんだよなぁ。なんかなぁ

    その他
    cartman0
    出力指定をどうするかは永遠の課題になりそう

    その他
    fantatchi
    「選択肢を選ぶ⇔選択肢が提示される」の無限ループでなにも決まらないヤツ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AIの質問を『選択肢+推奨度+理由』にしたら、意思決定の質と速度が圧倒的にあがった

    こんにちは、ログラスの松岡(@little_hand_s)です 3行まとめ AIに質問させるときに選択肢を提示させると...

    ブックマークしたユーザー

    • tsugiikimasu222025/11/18 tsugiikimasu22
    • yoshidako2025/11/18 yoshidako
    • ybu2025/11/18 ybu
    • eji-tsubaki2025/11/18 eji-tsubaki
    • uehaj2025/11/18 uehaj
    • wkubota2025/11/18 wkubota
    • masato7222025/11/18 masato722
    • toyozo32025/11/18 toyozo3
    • frac2025/11/18 frac
    • kari-ko2025/11/18 kari-ko
    • masuhajime2025/11/18 masuhajime
    • roadman20052025/11/18 roadman2005
    • karur4n2025/11/18 karur4n
    • emo210myu2025/11/18 emo210myu
    • yug12242025/11/18 yug1224
    • llllllp2025/11/17 llllllp
    • aului2025/11/17 aului
    • notepc-55222025/11/17 notepc-5522
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む