記事へのコメント37

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    D_first
    この人が日本のフロントエンド業界を変えたというのはみんなの共通認識なんじゃろか

    その他
    findup
    Qiitaも迷惑ユーザやスパムなどが目立った時期があったように思うのでZennの運営がその辺上手く舵取りできるかかなあ。今はまだ個人開発レベルみたいだけど。

    その他
    yskn-beer
    “元々問題も多く、とくに最近は問題も多いです。”小泉文法やめい

    その他
    inductor
    中身のないコンテンツを正しく評価できる仕組みがあれば、この方法はどんどん広まっていってほしいと思う。

    その他
    shiketanotsuna
    Qiitaやはてなで信者をかなり得ている人間でこれだぜ?悪意を伴わないと食っていけないことがよく分かる。

    その他
    kazuph1986
    zenn、エンジニアにとって丁度いい有料化の切り分け設計かも。

    その他
    yarumato
    “500円で11000字という分量も長すぎず短すぎずちょうどよかったように思います。もしロングテールに売れる場合、 zenn の記事の執筆だけで生活することも可能なレベルの売上。”

    その他
    lifefucker
    noteならこの記事ですら有料にしそう

    その他
    for-my-internet-demo
    たしかに情報商材マン入ってきそう

    その他
    ch3cooh393
    “Qiita とは別軸の話で、 note は技術記事を書くのには不向きなのは知られていて、有料の技術記事をどこに出すかが悩ましい問題でした。”

    その他
    kabochatori
    "とくに、この課金システムは、特性上どうやっても中身のない情報商材を呼び込むはずです。運営はその対策は真摯に考えてほしいですね。"

    その他
    gomer-pyle
    やっぱり普通に働いた方が効率は良さそうね

    その他
    Wafer
    ええ寿司食べてください

    その他
    a-know
    “まず、 zenn 自体の課金体験への興味・そしてその良さがあったと思っています”

    その他
    reihighjcj6a
    reihighjcj6a 本とかudemyには金出すのに、ブログ記事で金出す気にならない・・・みたいなのは完全に観念の問題だよなあ。有料/技術みたいなカテゴリは未経験エンジニア転職フリーランス年収1000万系の記事ばっかになりそうだけど。

    2020/09/23 リンク

    その他
    Futaro99
    Futaro99 mizchiの鉄板記事でこの値段。我々にはお昼ごはんの足しになるくらいか。

    2020/09/23 リンク

    その他
    seikenn
    seikenn 有料記事より、技術系の記事に対して投げ銭したい。まじで助けられたことが何度もあるから。

    2020/09/23 リンク

    その他
    securecat
    securecat 技術系、実務が伴わないと厳しいと思う。webデザイン方面のセミナー専業の人の教える内容が古事成語みたくなってるやつとかあるし。

    2020/09/23 リンク

    その他
    boomerangj
    個人じゃなく企業に売っていく仕組みやプラットフォームがあって欲しいんだよな。

    その他
    lunatickk
    lunatickk 記事とは関係ないけどZennのUI良い

    2020/09/23 リンク

    その他
    wwolf
    パイが少ない以上、あっという間に飽和しそう&1つの記事に500円は御祝儀以外ではちょっと・・・

    その他
    uzulla
    ライター目線の損益分岐点がすごい下がるのは間違いないが、継続的に「単品情報に金を出す」層がどれくらいいるのかな。サブスク方式のプラットホームも現れて社会実験してほしい。

    その他
    a-kuma3
    a-kuma3 o'reillyみたいに紙媒体で出すような情報を、こういったプラットフォームでも出すのは歓迎する。どうしても紙媒体は情報が遅れがちだし。¥0設定もあるのね

    2020/09/22 リンク

    その他
    kenchan3
    今はメルマガくらいかな

    その他
    mattn
    mattn 個人的な意見だけど技術の最先端を走るのと執筆業は時間をお互い奪い合うのでどちらかを捨てざるを得なくなると思ってます。

    2020/09/22 リンク

    その他
    koogawa
    有料記事の売上で寿司食べる体験良いなぁ🍣

    その他
    yumu19
    はてブのマイホットエントリーにもZennの記事がすごい上がってくる。QiitaとnoteとBOOTHを合体させたという印象。

    その他
    Nyoho
    これは今までの信頼のおかげもありそうだから、無名の人がこのぐらいの質の記事を売ってみたらどうなるかも見てみたい。

    その他
    nobu1989
    IT技術記事の読者層は全員アドブロック入れてるから、広告自体を気にしない層のための記事に転向するのが食うための近道。って、ハチマみたいな糞サイトじゃないですかやだー。アドブロックが導く技術系サイト根絶。

    その他
    mayumayu_nimolove
    このzennってサービスの記事が最近はてブに多く上がってるけどなんなの?不正してる?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    有料記事の技術ライターで食っていけるか

    2020年版: なぜ仮想 DOM / 宣言的 UI という概念が、あのときの俺達の魂を震えさせたのか | Zenn という...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/01 techtech0521
    • thotentry_hatebu1972020/12/12 thotentry_hatebu197
    • lugecy2020/10/25 lugecy
    • bittersouls2020/10/13 bittersouls
    • hush_in2020/09/27 hush_in
    • kuwadgi2020/09/24 kuwadgi
    • D_first2020/09/24 D_first
    • cu392020/09/23 cu39
    • findup2020/09/23 findup
    • pechiyon2020/09/23 pechiyon
    • mitswku2020/09/23 mitswku
    • balaem2020/09/23 balaem
    • yskn-beer2020/09/23 yskn-beer
    • mitukiii2020/09/23 mitukiii
    • panizzi2020/09/23 panizzi
    • alcus2020/09/23 alcus
    • tuki09182020/09/23 tuki0918
    • dnsystem2020/09/23 dnsystem
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む