
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AIコーディングハンズオンの講師をやりました(株式会社DeNA様の事例)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AIコーディングハンズオンの講師をやりました(株式会社DeNA様の事例)
DeNA 社様で AI コーディングの社内勉強会の講師をやってきました。 最近、フリーランスでこのような仕... DeNA 社様で AI コーディングの社内勉強会の講師をやってきました。 最近、フリーランスでこのような仕事を依頼されていることがあり、余裕があるときに請けています。AI コーディングの講師は 3 回目です。4 回目の予約も入っています。 この記事では、AI を使ったプログラミングの講師として受講者に伝えたかったことや、他の方が講師をするときに何を考えるべきか?を一応書き出して、まとめておきたいと思います。 ノウハウを秘匿しておいても自分の食い扶持にもなりそうではあるんですが、それ以上に AI コーディングが一般化してほしいと願っています。 事前準備 事前に作例のリポジトリは用意しておきます。が、これを意図的に使わないようにしています。 なぜなら、これをフォークしてしまうと、AI は既存実装を「チラ見」してしまいます。結果ゼロからプロンプティングして組み立てているという体験を損ねてしまいま