
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント3件
- 注目コメント
- 新着コメント

注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
やってくる Vibe Design の波。AI時代のプロダクトはエンジニアだけでやっていく🌊🏄
VTeacher 所属の Suzuki です。 巷では「Vibe Coding の次は Vibe Design だ!」という流れが来ています... VTeacher 所属の Suzuki です。 巷では「Vibe Coding の次は Vibe Design だ!」という流れが来ていますね。 その言葉を使わないとしても、「 AI にデザインを任せられるのでは?」という会話を、いろいろなところで耳にするようになりました。そもそも日本の場合、とくにプロダクト開発においては、その舵取りをデザイナーやプロデューサーが担うことが多く、そこは日本の特徴になってきている気がします。 (2000年代以降の IT ベンチャーでデザイナー・プロデューサーを置く流れ、とくに iPhone ブーム以降は顕著。ゼネコン体質である日本の受託開発にも合っていた、など様々な理由があると思います) ただ、原点に立ち返ると、 1人もしくは気の合うエンジニアが 2〜3 人集まり、情熱を注いで必死にプロダクトを作る、そしてエンジニア自身が VC にプロダクトを見せて、資金調
2025/09/18 リンク