記事へのコメント77

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ono_matope
    ono_matope "すべてが悲しみを表現するのではなく、口元に逆の表情を忍ばせることで、見る側が潜在的に受け取る情動情報は複雑になると考えられ、そうした情動情報の提示を複雑にして、見る側の感情を揺さぶることが"

    2013/01/18 リンク

    その他
    ryryoo22
    ryryoo22 能面はむしろ無表情の意味で使われるイメージ。

    2013/01/13 リンク

    その他
    EditageJapan
    EditageJapan 名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明(マイナビニュースより)「名古屋大学と東京大学は、古典芸能で使う「能面」が多様な表情を見る側に想起させるのは…」

    2013/01/01 リンク

    その他
    FFF
    FFF ミクダヨーさんのコラで見た

    2012/12/16 リンク

    その他
    Loew3
    Loew3 面だけで感情を表現してるわけじゃないしな。「情動キメラ」を「揺さぶり」に使っている説が腑に落ちる。

    2012/12/08 リンク

    その他
    Shingi
    Shingi 目ではなくて口なのが意外。 > こうした「情動キメラ」からの表情判断は、主に口の形状に基づいてなされることを示した

    2012/11/29 リンク

    その他
    munetak
    munetak 難しいが面白い。『能面が下を向くと口角が上がり、口角が上がった顔というのは一般的には笑顔のように見える。しかし、能面が下を向くというのは「悲しみ」の表現』『能の審美的理念とされる「幽玄」は、見えにくい

    2012/11/28 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 「美」を司る文化的な要因は、その社会で暮らす人々の心理学的な要因も考慮したものである。

    2012/11/27 リンク

    その他
    raitu
    raitu 「上向きの能面は「悲しみ」と判断される割合が高く、下向きの能面も逆の「喜び」と判断される割合が高いこと」「能に親しんでいない大学生に能面の表情を評定させたところ、情動を逆に判断」

    2012/11/27 リンク

    その他
    ngswmst
    ngswmst 高校時代に般若と呼ばれていた美郷が通りますよっと。

    2012/11/27 リンク

    その他
    d346prt
    d346prt 「情動キメラ」のネーミングが秀逸。能をちゃんと観てみたくなった。記事は表現がくどい。

    2012/11/27 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu 「眉、目、口がそれぞれ異なる情動を表出している場合、口が表情認知に最も重要な診断的特徴であることが示唆」

    2012/11/26 リンク

    その他
    blueribbon
    blueribbon 「音楽や姿勢で悲しみを表しつつ、すべてが悲しみを表現するのではなく、口元に逆の表情を忍ばせることで、見る側が潜在的に受け取る情動情報は複雑になる」

    2012/11/25 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 口元は笑っている…微妙に怖い(笑)/要らない部分はシテが隠すのかな。

    2012/11/25 リンク

    その他
    snobocracy
    snobocracy これは興味深い研究。

    2012/11/25 リンク

    その他
    be_wiz
    be_wiz 研究詳細。「日本人は表情を見る時に口元を見ないとこれまでの研究ではいわれてきた。」ってあって、笑う時に手で口元を隠すのが不思議だと言う外国の方の発言を思い出した。

    2012/11/25 リンク

    その他
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 情動キメラ

    2012/11/25 リンク

    その他
    pribetch
    pribetch 3Dで顔をモデリング中にアオリと俯瞰を繰り返して表情が変わって見えたらそれは目元口元のポリゴンの流れがおかしいんだってことから経験的に知ってた。

    2012/11/25 リンク

    その他
    mnnn
    mnnn 見てみて(主に目を見ていた)、上向きは喜び、下向きは悲しみだなぁと思ったけど、口だけを見たら確かに逆に見えるな| 名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明

    2012/11/24 リンク

    その他
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato おもしろ

    2012/11/24 リンク

    その他
    Jun-Sugihara
    Jun-Sugihara へえー。面白い名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明 (via @Pocket) -

    2012/11/24 リンク

    その他
    theblackcoffee
    theblackcoffee これは面白い。

    2012/11/24 リンク

    その他
    glat_design
    glat_design この話面白い。深読みな気もするけど /

    2012/11/24 リンク

    その他
    Bi-213
    Bi-213 あとで読もう

    2012/11/24 リンク

    その他
    hharunaga
    hharunaga 中世の人は口元をあまり見なかったが現代人は見ているとか、中世では口角の上がった顔を喜びと感じなかった、とかもあるかも…。

    2012/11/24 リンク

    その他
    feather303
    feather303 ''音楽や姿勢で悲しみを表しつつ、すべてが悲しみを表現するのではなく、口元に逆の表情を忍ばせることで、見る側が潜在的に受け取る情動情報は複雑になると考えられ''

    2012/11/24 リンク

    その他
    negi_a
    negi_a ドアラの半笑い面が時に悲しそうに時に嬉しそうに見えるのを思い出した。/喜び面w

    2012/11/24 リンク

    その他
    yoko-hirom
    yoko-hirom 外国人を対象にして実験すると,どんな結果になるだろうか。

    2012/11/24 リンク

    その他
    kuronaga
    kuronaga 実験用に作成された画像がじわじわくる ※内容はとてもまともな実験

    2012/11/24 リンク

    その他
    t_trad
    t_trad これを剛力彩芽に応用するt(ry

    2012/11/24 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    名大と東大、「能面」が多様な表情に見えるのは「情動キメラ」が理由と解明

    名古屋大学(名大)と東京大学は、古典芸能で使う「能面」が多様な表情を見る側に想起させるのは、能面の...

    ブックマークしたユーザー

    • altocicada2019/12/23 altocicada
    • cha-cha-ki2016/12/06 cha-cha-ki
    • mambo-bab2014/09/28 mambo-bab
    • avycko2014/09/28 avycko
    • nukologycs2013/09/01 nukologycs
    • bfffffffragile2013/06/16 bfffffffragile
    • ono_matope2013/01/18 ono_matope
    • ryryoo222013/01/13 ryryoo22
    • mouri_yuji2013/01/11 mouri_yuji
    • EditageJapan2013/01/01 EditageJapan
    • Yeshi2012/12/24 Yeshi
    • FFF2012/12/16 FFF
    • IzumoFu42012/12/14 IzumoFu4
    • Loew32012/12/08 Loew3
    • iemukot2012/12/03 iemukot
    • ahat19842012/12/02 ahat1984
    • nixeneko2012/11/30 nixeneko
    • m_ono2012/11/30 m_ono
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事