エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
マーケットから評価される!ブランド化するための「WHAT」づくりのお作法|福本真士
目次 はじめに 駄馬の方が圧倒的に多いという事実 持論をまとめることになった背景 大人も学生もみんな... 目次 はじめに 駄馬の方が圧倒的に多いという事実 持論をまとめることになった背景 大人も学生もみんな同じことで悩んでる マーケットから評価される「WHAT」をつくるためのお作法 まとめはじめにどうもこんにちは、福本です。 僕も一緒に実践しながら「じぶんをブランド化」するブログ、今回で3発目です。 これまで全部読んで頂いてる方は、今日のブログを最後まで読んで頂けると、ちょっとだけおもしろいかもしれません。1発目のブログを書いた経緯がつながる内容になっています。 前回のブログでは、じぶんをブランド化するためには「What」「Why」「Who」が大事で、ちゃんと「What」を出しましょうという話を書きました。 前回のブログを読んで頂いて、実際に行動された方はいますか? 1発目のブログは、誰でもカンタンに、今すぐ始められる、具体的なことを意識して書きました。結果、本当にたくさんの方が行動されたと思
2018/08/10 リンク