
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ReactからLaravelのAPIサーバーを叩く + CORS概説 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ReactからLaravelのAPIサーバーを叩く + CORS概説 - Qiita
初めに 以前、LaravelをAPIサーバーとして利用する記事を書いたのですが、その続きとして、ReactとLarav... 初めに 以前、LaravelをAPIサーバーとして利用する記事を書いたのですが、その続きとして、ReactとLaravelを使って、CORSとは何かを解説しながら、実際にLaravel側に設定を書くところまでをやってみたいと思います。 ※ Laravelでは、CORSの設定は、fruitcake/laravel-corsを使うことが一般的かなと思いますが、本記事では、Middlewareの実装も行っています。 CORSって何? Cross-Origin Resource Sharingの略で、コルスと呼びます。日本語訳するとオリジン間リソース共有と呼びます。この設定をしていないと、フロントからAPIを叩いて、APIサーバーの値を取得したり、保存したりということが出来ません。 Cross-Origin Resource Sharing (CORS) は、追加の HTTP ヘッダーを使用して、