
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
生成AIでなんか良い感じにSQL文を作ってもらった時の備忘録 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
生成AIでなんか良い感じにSQL文を作ってもらった時の備忘録 - Qiita
初めに ChatGPTのAPIが公開されてからというもの、自然言語をインターフェイスにする話はたくさんある。... 初めに ChatGPTのAPIが公開されてからというもの、自然言語をインターフェイスにする話はたくさんある。SQLは他言語と比べると、簡単に記述できるが再利用性が低いという特徴があるため、いちいちSQL文を書くより、日本語でデータを抽出できた方が良いというケースはあると思う。 n番煎じだろうが、DBのインターフェイスを日本語にするアイデアを思いついてしまったので検証手順と結果を備忘録として残す。DBに入れるデータはscikit-learnにあるワインのサンプルデータを使っていく。 結論から言うと、日本語からSQL文を生成するのに成功した。以下に手順を示す。 使ったもの EC2 (t2.micro) RDS (PostgreSQL) Python 3.8 scikit-learn pandas sqlalchemy psycopg2-binary openai 環境準備(飛ばしてヨシ) 何は