
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
猫のトイレ回数や時間をIoTボタンを使ってGoogleカレンダーに記録する - Qiita
この記事は KLab Engineer Advent Calendar 2019 の18日目の記事です。 はじめに 今年の2月から猫を飼い... この記事は KLab Engineer Advent Calendar 2019 の18日目の記事です。 はじめに 今年の2月から猫を飼い始めました。 出会ったときは手のひらに収まりそうなくらい小さかったですが、今では立派な成猫に。 つい先日、1歳を迎えたばかりの男の子です。 猫って本当にかわいいですね。 世の中にこんなにもかわいい生き物がいるものか、いや、いる!と昂ぶってしまうくらいのかわいさです。 閑話休題 さて、猫は種々の動物たちの例に漏れず、体調が悪くてもそれを隠そうとします。 ですので、普段から様子をよく観察し、ご飯の食いつきが悪くなった、目ヤニが出るようになった、耳や体をよく掻く、といったささいな変化でも確実にキャッチすることが大事です。 その一環として、トイレの回数や時間の記録をつけているのですが、 今回は、その作業をもっと楽にできないかと取り組んでみました。 全体の構成 理
2019/12/18 リンク