
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Rails】Rubocopのアップデートとrubocop-rails_configの導入 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Rails】Rubocopのアップデートとrubocop-rails_configの導入 - Qiita
はじめに 未経験からエンジニアに転職して、3ヶ月ほど経つエンジニアです。 業務にあたりながらも、小規... はじめに 未経験からエンジニアに転職して、3ヶ月ほど経つエンジニアです。 業務にあたりながらも、小規模なアプリを作って楽しんでいます。 今回はRubocopのアップデートで学んだことを残しておこうと思い、記事を書きます。 rubocop-rails_config の導入 こちらがrubocop-rails_configというgemです。 「何かしらRuboCop設定のレールが欲しいよね〜」というところで閃き、「だったらrailsチームの用意した公式rubocop.ymlを使えばいいじゃない」ということで冒頭のRailsとほぼ同じ設定を持ったrubocop-rails gemを作りました。(https://blog.toshimaru.net/rubocop-rails/) このgemを使用することで↓の設定とほぼ同じrubocop.ymlファイルが作れるというものです! なにが嬉しいのか