
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【備忘録】はじめてのGit環境構築 #2 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【備忘録】はじめてのGit環境構築 #2 - Qiita
前置き 前回の記事では,Gitの環境構築を行った。 今回はGitとGitHubの連携方法について,簡単にまとめ... 前置き 前回の記事では,Gitの環境構築を行った。 今回はGitとGitHubの連携方法について,簡単にまとめていこうと思う。 環境 OS:Windows10 Git:2.28.0 GitHubアカウントの作成 GitHubを利用するには,まずはアカウントを作成する必要がある。 まずは,GitHubにアクセス。 [Username],[Email],[Password]をそれぞれ入力し,「Sign up for GitHub」をクリック。 その後,表示される画面に従って登録を進める。 (※特に複雑なことを聞かれたりはしないので省略。) リポジトリの作成 登録が完了し,ログインしたら画面の右上付近にある「+」ボタンをクリック。 更にその中にある,「New repository」をクリック。 リポジトリの作成画面に遷移出来たら,「Repository name」に好きなリポジトリ名を入力する。