
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
静的なWEBサイト用にも使えるstorybookのpug環境を作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
静的なWEBサイト用にも使えるstorybookのpug環境を作ってみた - Qiita
storybookって色々使い道があると思うのですが、動的なWEBサイト用の情報しか殆どないのでstorybook for... storybookって色々使い道があると思うのですが、動的なWEBサイト用の情報しか殆どないのでstorybook for htmlを静的WEBサイトでも使えるようなものを作ってみました。 やりたい事が形になったので紹介したいと思います。 gitも公開しているので良かったらお試しください。 DEMO Repository 出来ること ・/stories以下のtree-title.stories.pugを/path/to/tree-titleへ自動追加(日本語も可) ・/stories以下のsassやstylusを自動で読み込み ・パネルにpugとhtmlのソース表示&コピー ・pugのmixinでコンポーネント作成し、knobsやテストをjsで記述可 ・複数の環境に合わせて設定を変更して構築可 サブの環境として使えます (.stories.)pug + sass,stylus + jque