
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
BDDフレームワークのgodogでブラウザで動く振る舞いのテストを書く - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
BDDフレームワークのgodogでブラウザで動く振る舞いのテストを書く - Qiita
こんにちは!むらってぃーです。 Go3 Advent Calendar 2020の4日目を担当させていただきます。 今回はGo... こんにちは!むらってぃーです。 Go3 Advent Calendar 2020の4日目を担当させていただきます。 今回はGoで開発されているBDDフレームワークを使い、ブラウザで動くテストを書いていきます。 結合テストの1つとして、プロダクトに役立ちそうであれば是非参考にしていただけると嬉しいです。 BDDとは まず、BDDとは「ビヘイビア駆動開発」を指します。 ビヘイビア駆動開発の概要は下記です。 BDDではスペック(仕様)とテストは限りなく近い物である。従って、テスト駆動開発における「テストファースト」は、BDDにおいては「スペックファースト」となり、スペックを作ってから実装するという、より自然な形でのプログラム製作を実現している。 いくつかのテストフレームワークは、 アプリケーションの振る舞いを記述するストーリーフレームワーク オブジェクトの振る舞いを記述するスペックフレームワーク