
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Org-mode based development - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Org-mode based development - Qiita
Gitでこまめにcommitした方がいいのがわかってはいるけれど、 うまくcommitできないというかいちいちど... Gitでこまめにcommitした方がいいのがわかってはいるけれど、 うまくcommitできないというかいちいちどうメッセージを打てばいいか分からなくなる 一方で、研究資料含めてorg-mode(+beamer export)でまとめる癖がついていたので、 README.mdをorg-modeで書いてみることに。 そういえば実験結果も一緒にcommitして仕舞えば後で見返せるな... 研究室サーバーにtrampでログインしておいて、 README.orgファイルに次の実装計画などを追加していく。 プログラム開発用にはVSCodeを使っているので(以前はPyCharmだったけど、機能が多すぎて重たいと感じていたので移行した) ある程度まで書いたりTODOのタスクが一つ終了するたびにcommitして、 尚且つREADME.orgに記載していたタスクをsubtreeごとコピペしてcommit(ma