
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【AWS】FargateとCodePipelineを使った話【CICD】 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【AWS】FargateとCodePipelineを使った話【CICD】 - Qiita
TL;DR CodePipelineでCodeCommitからECR、ECSへデプロイするために必要な 設計ポイントが書いてあります... TL;DR CodePipelineでCodeCommitからECR、ECSへデプロイするために必要な 設計ポイントが書いてあります。 実際の構築手順を期待している方には残念な記事です。 事のはじまり よくあるオーダーなんですが 「今まで手作業だった業務をシステム化したい」 に追加して 「コンテナ化してCICDで自動的にデプロイしたい」 というオーダーになり 突貫工事で作ることになったので やっつけてきました。 やったこと CodeCommitをリポジトリにしたよ CodeBuildでテストコードを実行させたよ CodeBuildでdocker buildしてECRにPUSHしたよ CodeCommitでマージしたら自動でFargateまでローリングデプロイする仕組みにしたよ 本番環境が別AWSアカウントでも自動デプロイ対応だよ SSMパラメータストアを活用することでマルチアカウント間でも