
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Windows 10 on ARM 用 Python3 を Windows 10 on ARM 上の Visual Studio 2019 (x86) でビルドする - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Windows 10 on ARM 用 Python3 を Windows 10 on ARM 上の Visual Studio 2019 (x86) でビルドする - Qiita
はじめに 前回投稿の「Windows 10 on ARM 用 7-zip (19.00) を Windows 10 on ARM 上の Visual Studio 2... はじめに 前回投稿の「Windows 10 on ARM 用 7-zip (19.00) を Windows 10 on ARM 上の Visual Studio 2019 (x86) でビルドする」に続きまして、今回は Python3 をビルドしてみました。 自分自身はあまり Python の経験はないのですが、OSS のビルド補助スクリプトとしてちょこちょこ使用されているのは見かけているので、ネイティブにしておくとそれなりに便利かなぁと思って調べていましたら こちら の方で何やらいけそうな感じのやり取りを見かけましたのでチャレンジしてみた次第です。 Python3 のビルド とりあえず今回は現時点の Stable である 3.8 系でいきます。 少しばかし制約(後述)はありますが、以下のコマンド群でサクッとビルドできました。 制約 Python ビルド時に NuGet で各種外部モジュ