
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スプライトの一部を光らせる - Qiita
今どきのUnityはURPやHDRPを使わなくてもShaderGraphが使えてしまうので、この段階ですでに古いテクノロ... 今どきのUnityはURPやHDRPを使わなくてもShaderGraphが使えてしまうので、この段階ですでに古いテクノロジーになってしまうのですが、一応自分の備忘録を兼ねて記事化しておきたいと思います。 ちなみにシェーダーグラフで行う場合はこちらの動画がわかりやすいです。 1.スプライトに使用する画像と、光らせたい部分を赤く塗った画像を用意する 光らせたい部分を赤く塗った画像は、RGBAのRとAの部分のみを使用します。 下の例では、光らせない部分をわかりやすくするために黒く塗ってありますが、特になくても大丈夫です。 2.画像をスプライト化しSpriteEditorを開く 3.Secondary Texturesを選択 Nameに _EmitTex と入力し、先ほどの光らせたい部分を赤く塗ったテクスチャを選択します。 4.シェーダーを作成する ビルトインのスプライトシェーダーにちょい足しした