
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
pyparsingを使って日本語で日本語のパーサを書いてみた。 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
pyparsingを使って日本語で日本語のパーサを書いてみた。 - Qiita
概要 Pythonのライブラリpyparsingを使うと、階層的な定義の箇条書きで、読み易く変更し易い文法を定義... 概要 Pythonのライブラリpyparsingを使うと、階層的な定義の箇条書きで、読み易く変更し易い文法を定義できる。if文など使わず記述出来る点に目を付け、pyparsingのクラスやメソッド、変数名に日本語を使って文法を書いてみた。同じ内容の英文記述に較べて、日本語によるコードは一目見た時に把握し易いと感じた。クラスやメソッドまで日本語にしたのはやりすぎかもしれないが、Pythonで日本語を使ってここまでできるとは思っていなかった。 Python3.7, pyparsing 2.4.6を使用。(Anacondaディストリビューション) 記述と実行例 組織の3種類のメンバ名簿を想定して、それを読み込むパーサの文法を日本語で定義してみた。 Pythonの予約語以外の変数名(文法名、式名)、関数名、importしたクラス名や関数名、パース対象とも漢字を使っている。 コードは、上から下に向か