
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【ポートフォリオ解説】『Share-read』 〜shareして本の知識を自分のものに〜 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【ポートフォリオ解説】『Share-read』 〜shareして本の知識を自分のものに〜 - Qiita
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに プログラミングの学習のアウトプットとして、webアプリのポートフォリオを作成しました。 作成したwebアプリ名は『Share-read』です。 「shareして本の知識を自分のものにしよう」というコンセプトを掲げています。 本記事では、制作背景から今後の課題まで本ポートフォリオの全てを記載します。 よかったら最後までご覧ください! 制作背景 社会人になってから、ビジネス本や自己啓発本を読むようになりました。 しかし、読んだらそれっきりになり、せっかく読んだ本の内容もあまり覚えておりませんでした。 ある時アウトプット大全という本