
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
オリジン間リソース共有 (CORS)とは - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オリジン間リソース共有 (CORS)とは - Qiita
はじめに 私自身、以前SPAアプリケーションを作っている最中にオリジン間リソース共有 (CORS)に関するエ... はじめに 私自身、以前SPAアプリケーションを作っている最中にオリジン間リソース共有 (CORS)に関するエラーにかなりはまってしまったので、関連用語を整理し、理解を深めるためにこの記事を書くことにしました。 以降の文章ではオリジン間リソース共有 (CORS)を省略してCORSと明記します。 オリジンとは CORSの解説に入る前に、まずオリジンというものから解説します。 MDNでは以下のように定義されています。 ウェブコンテンツのオリジン (Origin) は、ウェブコンテンツにアクセスするために使われる URL の スキーム (プロトコル)、 ホスト (ドメイン)、 ポート番号 によって定義されます。スキーム、ホスト、ポート番号がすべて一致した場合のみ、 2 つのオブジェクトは同じオリジンであると言えます。 端的に言うと、URL内の「スキーム+FQDN(ホスト+ドメイン)+ポート番号」の