
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
EFSをECS Fargateにマウントする定義をCFnで書きながら理解する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
EFSをECS Fargateにマウントする定義をCFnで書きながら理解する - Qiita
はじめに 2020年4月にAWS Fargateのプラットフォームバージョン1.4.0がリリースされ、それに伴い、ECS F... はじめに 2020年4月にAWS Fargateのプラットフォームバージョン1.4.0がリリースされ、それに伴い、ECS FargateからAmazon Elastic Filesystem(以下、EFS)が利用できるようになりました。今回これを必要とする要件があり、EFSを初めて利用することになりました。そのため、基本的な概念を整理するために記事にしました。 今回の進め方として、CloudFormation(以下、CFn)で設定が必要な要素を確認しつつ、不明点があればドキュメントを読んで理解していったので、本記事でもCFnの定義をみながらEFSの要素についてみていきたいと思います。 最終的な構成 これから順を追って各コンポーネントについてみていきますが、今回の最終的な構成としては以下のようになります。 サブネットは二つで、それぞれのサブネットにECS Fargate上でタスクが稼働してい