新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
兵庫県のCOVID19感染者状況のGraphQL APIを公開してみた。 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
兵庫県のCOVID19感染者状況のGraphQL APIを公開してみた。 - Qiita
どんなAPIにしたか 3分ごとに ↓↓↓よりエクセルファイルをダウンロードし https://web.pref.hyogo.lg.jp/... どんなAPIにしたか 3分ごとに ↓↓↓よりエクセルファイルをダウンロードし https://web.pref.hyogo.lg.jp/kk03/corona_kanjyajyokyo.html 読み込んだデータをDBに書き込みます。 別のコンテナにgraphQLサーバーを用意して配信します。 コンテナ構成 DB自動書き込み用コンテナ(pythonで実装) GraphQLサーバー(Goで実装) ところが、残念ながら...(2020/3/18) リリース後 定期実行される pythonが読み込んでいる エクセルファイルに想定外の変更が before after 画像の通りなんと空のセルで表現した二重線が追加されてしまいました。 ここに想定外のnullが発生してエラーが発生してしまい。 エクセルのデータをDBに書き込めないという状態になりました。 まぁ、担当の方が思いつくままに作っておられるで