
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Ruby】二項係数(nCr)の素数modを求めるコード - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Ruby】二項係数(nCr)の素数modを求めるコード - Qiita
# r<=0の挙動には注意 def nCrMod(n, r, mod) numerator = ((n - r + 1)..n).inject { |result, item| r... # r<=0の挙動には注意 def nCrMod(n, r, mod) numerator = ((n - r + 1)..n).inject { |result, item| result * item % mod } # 分子 denominator = (1..r).inject { |result, item| result * item % mod } # 分母 puts numerator * (denominator.pow((mod - 2), mod)) end 急ぐ方が多いと思うので始めに持ってきました。 このコードに至る経緯や解説は下に書いていきます。 はじめに はじめまして、糸井と申します。 2022年4月に友人と競プロを始めてハマっています! 言語はRubyです。競プロで高みを目指すということも目標ですが、Rubyの経験を積むためにC++ではなくRubyを使ってい