
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Ruby]自作で破壊的メソッドを作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Ruby]自作で破壊的メソッドを作ってみた - Qiita
はじめに 自作で破壊的メソッドを作ってみたので備忘録として残しておきます。 破壊的メソッドとは 結論... はじめに 自作で破壊的メソッドを作ってみたので備忘録として残しておきます。 破壊的メソッドとは 結論から言うと、インスタンス自身の内容を変えてしまうものを破壊的メソッドと呼びます。 非破壊的メソッド「reject」 array = [1,2,3] p array.reject {|item| item == 2} #=> [1, 3] p array #=> [1, 2, 3] 破壊的メソッド「delete」 array = [1,2,3] p array.delete(2) #=> [1, 3] p array #=> [1, 3] 上記の例では「非破壊的メソッド」であるArrary#rejectを用いた場合にはarrayそのものの値は変更していないが、「破壊的メソッド」であるArray#deleteを用いた場合にはarrayそのものの値が変更されている事がわかるとおもいます。 作ってみ