
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Google Cloud Vision APIとGiNZAで郵便物の宛先と送り主を抽出する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Google Cloud Vision APIとGiNZAで郵便物の宛先と送り主を抽出する - Qiita
はじめに リモートワークが中心になってきましたが、事務処理をしたりするために会社にいかなければなら... はじめに リモートワークが中心になってきましたが、事務処理をしたりするために会社にいかなければならないこともありますよね。 私も、会社に届いた郵便物の処理を行うために出社したりすることがあります。 出社が当たり前だった頃は、文書箱に郵便物が届けられていましたが、リモートワークになると届いたのか分かりません。 また、リモートワーク中心になってフリーアドレス席が増えたのですが、社員の固定席が無くなり郵便物の届け先がないということになってしまいました。 そこで、総務の方が会社宛ての郵便物を受け取ったら、宛先人を自動で判別して本人に通知を送るシステムを開発します。 今回は、郵便物をOCRにかけ、宛名を抽出するところまでを行いましたので紹介します。 OCRには、Google Cloud Vision API、テキストから宛名を抽出するのにはGiNZAを使用しました。 本記事では、パワポで作成した郵便