
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Numpyのため趣味的にPython 3.10をmakeする(M1 Mac: arm64アークテクチャ) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Numpyのため趣味的にPython 3.10をmakeする(M1 Mac: arm64アークテクチャ) - Qiita
はじめに M1 Mac (mac OS Monterey) を手に入れて、デフォルトで入るPython 3.8を使ってみたらNumpyが入... はじめに M1 Mac (mac OS Monterey) を手に入れて、デフォルトで入るPython 3.8を使ってみたらNumpyが入らない。調べてみれば、下の記事にあるように、Python 3.9以上のバージョンならばpipからNumpyはインストールできるし、新しいバージョンのPython自体もcondaやHomebrewから簡単にインストールできるとの事1。 この時点で、素直に上記の方法に従えさえすれば問題 (Python3とNumpyのインストール) は解決できます。この記事ではあえてそれを傍に置き、condaもHomebrewも使わずにソースコードからPython 3.10をmakeして、M1 Macにをインストールする方法を記します。Python 3.9などバージョンが違っていてもインストール方法はほぼ変わりません。 Python 3.10のインストールは以下の手順で行いま