
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ES2015(ES6)のモジュールについてまとめ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ES2015(ES6)のモジュールについてまとめ - Qiita
そもそもモジュールって何? まず前提として、アプリケーションはたくさんのプログラムから成り立ってい... そもそもモジュールって何? まず前提として、アプリケーションはたくさんのプログラムから成り立っています。 この全てをひとつのファイルで管理するとファイルの肥大化を誘発させてしまいます。 ファイルの肥大化による弊害は次のようなものがあります。 コード量が多くファイルが縦長になる ぱっと見どこに何が書いてあるのかわからず、ものすごく見にくい。 先に定義した変数を上書きしてしまうことによるバグの発見が遅れる そのため、規模の大きなアプリケーションはファイルの肥大化による弊害を防ぐためにひとつのファイルにすべてのコードを記載するのではなく、複数のファイルに分けます。この分割したファイルひとつひとつをモジュールといいます。一般的には機能ごとにコードを分けてファイル名を「機能名.js」のように命名するようです。 モジュールを利用するためには scriptタグに「type="module"」を付与するこ