
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
フロントエンドエンジニアの友人と“型”で話がすれ違った原因 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
フロントエンドエンジニアの友人と“型”で話がすれ違った原因 - Qiita
※ 本記事は、技術書典で配布している『ゆめみ大技林 '23』に収録されています。他のメンバーの記事もぜ... ※ 本記事は、技術書典で配布している『ゆめみ大技林 '23』に収録されています。他のメンバーの記事もぜひご覧ください! はじめに Android アプリエンジニアのどぎーです。 趣味でフロントエンドエンジニアの友人と開発する機会があり、その際に型という言葉の解釈で話が噛み合っていないことに気付きました。 友人が扱っている TypeScript も、私が扱っている Kotlin も、静的型付け言語で型という概念は共通してあるはずです。 ではなぜ型という言葉の解釈で話のすれ違いが生じたのか… その理由は、TypeScript と Kotlin の型システムが異なっているという点にありました。TypeScript の型システムを構造的部分型、Kotlin の型システムを公称型といいます。 本章では UI の実装例を題材としながら、それらの型システムの違いを学んでいきます。 対象者 普段の開発で公