新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Slackとgoogleカレンダーで勤怠記録をしよう - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Slackとgoogleカレンダーで勤怠記録をしよう - Qiita
はじめに 新型コロナウイルスの影響で自粛期間が長らく続いていましたが,6月あたりから感染対策を実施... はじめに 新型コロナウイルスの影響で自粛期間が長らく続いていましたが,6月あたりから感染対策を実施した上で各大学,企業でのが行われるようになりましたね. 僕の大学では研究室の入退室時間を管理することが義務付けられました.これは感染者が出た場合に,感染経路及び感染した可能性のある人を特定するためだと思われます. 他の大学や企業でもこのような感染対策を実施しているのではないでしょうか. 特に管理法についての指定はなかったので,googleカレンダーに記入することで入退室時間を記録することになったのですが,研究室全員で使用するアプリはできる限り少ない方が効率的であるため,指導教員の先生からSlackだけで入退室時間を管理できるようにうまいことやってくれないかと依頼されました. そこでSlackに勤怠管理チャンネルを作り,「おはよう」や,「さようなら」と呟けばgoogleカレンダーに予定が追加され