
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
RubyからCocoaを使ってみる - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
RubyからCocoaを使ってみる - Qiita
RubyからCocoa(macOSのAPI)を使ってみる。 以前、RubyCocoaというものがあった。今は動かなくなってい... RubyからCocoa(macOSのAPI)を使ってみる。 以前、RubyCocoaというものがあった。今は動かなくなっているようだ。 近いものとして、cocoaというgem packageがある。 https://github.com/patrickhno/cocoa/ インストールする。 % gem install cocoa Successfully installed cocoa-0.1.6 Parsing documentation for cocoa-0.1.6 Done installing documentation for cocoa after 3 seconds 1 gem installed サンプルプログラムを実行してみる。 require 'cocoa' Cocoa::NSAutoreleasePool.new app = Cocoa::NSApplicatio