
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ARC161回答メモ - Qiita
0.はじめに ARCは難しいなと思いながら取り組んだら、意外とABでACをもらえて びっくりしました。 ARC16... 0.はじめに ARCは難しいなと思いながら取り組んだら、意外とABでACをもらえて びっくりしました。 ARC160も参加してたのですが記事を書けるまでの感触すらなく Qiita投稿もスルーしました・・・。 C問題以降は、歯が立つ感じがしなかったので1時間ですっきり終わりました。 コンテスト後レートが更新され、+34で過去最高の713を頂きました。 1.A - Make M 解き方をいろいろ考えたのですが、最終的に以下の考え方で進めました。 考え方 1.リストAを読み込み、大きい順に並べる。 2.大きい方からyc(=(N-1)//2)個を山候補として変数yamaに格納。 (A[yc]以降は谷候補となり、理論上リスト先頭から埋めていき 山候補を最後まで超えなければYesだめならNoとなる) 3.以下変数iを0からyc-1まで繰り返し 3-1.yama[i]>A[yc+i] and yama[